MENU
  • HOME
  • 月を知って発見
    •  月相占い
  • 数字で発見
    •  ライフパスナンバー(誕生数)
    •  ディスティニーナンバー(運命数)
    •  有名人のライフパスナンバー
    •  【番外編】数字からのメッセージ
  • 色で発見
    •  色トップ
    •  好きな色で性格がわかる!?
    •  星座別心が整う色
    •  色の知識
    •  風水で考える東西南北に使うおすすめの色とは
    •  色の意味とキーワードを知る
    •  色のヒーリング効果
    •  ネガティブなときのお助けカラー
  • 作って発見
  • 発見用素材
  • ABOUT ME
自分を深く知ってワクワクする自分をつくる
MY BOOK PLUS
  • HOME
  • 月を知って発見
    •  月相占い
  • 数字で発見
    •  ライフパスナンバー(誕生数)
    •  ディスティニーナンバー(運命数)
    •  有名人のライフパスナンバー
    •  【番外編】数字からのメッセージ
  • 色で発見
    •  色トップ
    •  好きな色で性格がわかる!?
    •  星座別心が整う色
    •  色の知識
    •  風水で考える東西南北に使うおすすめの色とは
    •  色の意味とキーワードを知る
    •  色のヒーリング効果
    •  ネガティブなときのお助けカラー
  • 作って発見
  • 発見用素材
  • ABOUT ME
MY BOOK PLUS
  • HOME
  • 月を知って発見
    •  月相占い
  • 数字で発見
    •  ライフパスナンバー(誕生数)
    •  ディスティニーナンバー(運命数)
    •  有名人のライフパスナンバー
    •  【番外編】数字からのメッセージ
  • 色で発見
    •  色トップ
    •  好きな色で性格がわかる!?
    •  星座別心が整う色
    •  色の知識
    •  風水で考える東西南北に使うおすすめの色とは
    •  色の意味とキーワードを知る
    •  色のヒーリング効果
    •  ネガティブなときのお助けカラー
  • 作って発見
  • 発見用素材
  • ABOUT ME
  1. ホーム
  2. 【月相占い】自分が生まれた時の月の形であなたの本質がわかる!

【月相占い】自分が生まれた時の月の形であなたの本質がわかる!

目次

月相占いとは?

生まれた時の月の形

月相占い(ルネーション占い)は、あなたが生まれた時の月の形から、性格を占う占星術です。(20世紀に占星術師のディーン・ルディアが考案したもの)

月の形、と言えば「満月」や「新月」「三日月」などが思い浮かぶのではないでしょうか?
月はだいたい29.5日をかけて新月から満月を経て、また新月に戻っていくというサイクルを繰り返しています。

月は自らが光を発しているわけではなく、太陽の光を受けて光っていますよね。占星術ではその太陽と月を意識と無意識の象徴としてとらえています。

太陽が意識や目的、月が無意識や感情。
月の状態からその意識と無意識がどのように関わりあい、表に出てくるのかをみるのが月相占いなんです。

月相の段階

月相(げっそう)は8つの段階に分けられ、それぞれの形に名前がつけられています。

  • ニュームーン(新月)
  • クレセントムーン(三日月)
  • ファーストクオーター(上弦の月)
  • ギバウスムーン(十三夜月)
  • フルムーン(満月)
  • ディセミネイティングムーン(種まきの月)
  • サードクオーター(下弦の月)
  • バルサミックムーン(鎮静の月)
月相の図

月相のそれぞれの段階の意味

新月からはじまり、鎮静の月で終わって、また新月へ。

それぞれの段階にはどんな意味があるのでしょう?

  • ニュームーン(新月)…生まれたばかりの赤ちゃんのような月
  • クレセントムーン(三日月)…まわりに興味しんしん!好奇心旺盛な月
  • ファーストクオーター(上弦の月)…二面性があり葛藤し先に進もうとする月
  • ギバウスムーン(十三夜月)…自分を成長させるために努力する月
  • フルムーン(満月)…華やかな自分を客観的に見る月
  • ディセミネイティングムーン(種まきの月)…自らの愛を与えはじめる月
  • サードクオーター(下弦の月)…使命感に目覚める月
  • バルサミックムーン(鎮静の月)…すべてを受け入れ心乱されない月

自分の月相を調べてみましょう

月相のそれぞれの段階が分かったところで、自分の月相を調べてみましょう!

まずは自分のホロスコープを作成する必要があるのですが、無料でできるこちらの「占星学総合研究所」というページで作ることができますよ!

名前を入れて(なんでもいい)生まれた日付と時間を入れて「ホロスコープを作成する」ボタンを押すだけ。生まれた時間は正しい結果が出るので、わかるのであれば入力して作成することをおすすめします。(ハウスシステムに関してはこのブログではプラシーダスを使用していますが、生まれた時間が不明な場合は、ソーラーサインハウスシステムでかまいません)

ボタンを押して下のほうにいくと、このような覧が出てきます

月相の見方

この183°というのが月相の数値になります。出てきた数値と、下の表記を確かめて自分の月相を調べてくださいね。

月相度数
ニュームーン(新月)0°〜44°
クレセントムーン(三日月)45° 〜89°
ファーストクオーター(上弦の月)90° 〜134°
ギバウスムーン(十三夜月)135°〜179°
フルムーン(満月)180°〜224°
ディセミネイティングムーン(種まきの月)225°〜269°
サードクオーター(下弦の月)270°〜314°
バルサミックムーン(鎮静の月)315°〜359°
月相の図

ニュームーン(新月)の人

ニュームーン(新月)

生まれたばかりの赤ちゃんのような月、そんなニュームーン生まれのあなたの本質とは?

クレセントムーン(三日月)の人

クレセントムーン(三日月)

まわりに興味しんしん!好奇心旺盛な月、そんなクレセントムーン生まれのあなたの本質とは?

ファーストクオーター(上弦の月)の人

ファーストクオーター(上弦の月)

二面性があり葛藤し先に進もうとする月、そんなファーストクオーター生まれのあなたの本質とは

ギバウスムーン(十三夜月)の人

ギバウスムーン(十三夜月)

自分を成長させるために努力する月、そんなギバウスムーン生まれのあなたの本質とは?

フルムーン(満月)の人

フルムーン(満月)

華やかな自分を客観的に見る月、そんなフルムーン生まれのあなたの本質とは?

ディセミネイティングムーン(種蒔きの月)の人

ディセミネイティングムーン(種蒔きの月)

自らの愛を与えはじめる月、そんなディセミネイティングムーン生まれのあなたの本質とは?

サードクオーター(下弦の月)の人

サードクオーター(下弦の月)

使命感に目覚める月、そんなサードクオーター生まれのあなたの本質とは?

バルサミックムーン(鎮静の月)の人

バルサミックムーン(鎮静の月)

すべてを受け入れ心乱されない月、そんなバルサミックムーン生まれのあなたの本質とは?

今すぐいろいろ知りたい方は

占い鑑定やってます!自分で調べるよりもみてほしい、もっと詳しく知りたい!という方は「my book plus」よりお申し込みくださいね 

占い鑑定はこちらへ
新着記事
  • バルサミックムーン(鎮静の月)
    【月相占い】バルサミックムーン(鎮静の月)生まれの人の本質とは?
  • サードクオーター(下弦の月)
    【月相占い】サードクオーター(下弦の月)生まれの人の本質とは?
  • ディセミネイティングムーン(種まきの月)
    【月相占い】ディセミネイティングムーン(種蒔きの月)生まれの人の本質とは?
  • フルムーン(満月)
    【月相占い】フルムーン(満月)生まれの人の本質とは?
  • ギバウスムーン(十三夜月)
    【月相占い】ギバウスムーン(十三夜月)生まれの人の本質とは?
人気記事
  • フルムーン(満月)
    【月相占い】フルムーン(満月)生まれの人の本質とは?
  • バルサミックムーン(鎮静の月)
    【月相占い】バルサミックムーン(鎮静の月)生まれの人の本質とは?
  • ギバウスムーン(十三夜月)
    【月相占い】ギバウスムーン(十三夜月)生まれの人の本質とは?
  • ファーストクオーター(上弦の月)
    【月相占い】ファーストクオーター(上弦の月)生まれの人の本質とは?
  • サードクオーター(下弦の月)
    【月相占い】サードクオーター(下弦の月)生まれの人の本質とは?
tomo
ふだんはデザインの仕事をしています。
このブログは「自分を深く知るってワクワク」をテーマに書いています!

星の世界や数字や色。私にとって占いとはすごく楽しい自己分析ツール。
悩みや迷いは、まずは自分を深く知り、それからまわりの人や物事を知っていくことで多くの部分が解決していくのではないかな。と日々感じています♡


カラーセラピスト/ホロスコープリーディング/数秘術/手相鑑定
鑑定もやってます、興味あるかたはどうぞ♡
my shop
  • about me
  • Instagram
  • shop

© MY BOOK PLUS.

目次